
真友ゼミが予想する 来年度の新潟県の入試動向
[if lte IE 6]> <![endif] 東京の私立大定員抑制による入学難易度の上昇 →県内上位の高校生が浪人して東京の有名私大を目指す流れにブレーキ → 県内に現役で進学する志向が強まる → 県内国公立大の倍率が上昇に転じる? ...


真友ゼミ流 国公立大出願先の決め方
[if lte IE 6]> <![endif] StartFragment真友ゼミ流 国公立大出願先の決め方 受験生の皆さんセンター試験お疲れ様でした!自己採点の結果はどうでしたか?国公立大志望の人はどこに出願すべきかで頭を悩ませているところでしょう。 ...

自信をもって頑張れメッセージ
いよいよ今週の土日はセンター試験です。 今週のゼミ通信は、 直前の勉強法 当日に向けた最終準備心構えについてお送りします。 勉強は復習を主に! ここまで来たら新しいことを覚えようとする必要はありません!今までやってきたこと、当たり前に覚えているであろうことを再確...


センター試験超直前 数学で行うべきこと
[if gte IE 8][endif] センター試験本番で高得点を取りたいけれど直前ほど何をするべきか悩んでしまうのが受験生の性。 今回はそのような受験生の悩みを解決するべく、直前だからこそ行うべき数学ⅠAⅡBの 学習法を紹介します。 直前に行った演習の再復習...


センター直前科目別勉強アドバイス【英語編】
センター直前科目別勉強アドバイス【英語編】 いよいよセンター試験本番直前。最重要の英語に関して、この最後の時期にどんな勉強をするべきかをお伝えします。今まで使ってきた問題集をひたすら繰り返すことで英単語と英文法・語法の知識をしっかり定着させることは大前提ですよ!...


【センター後にあわてないために】
[if gte IE 8][endif] 「地方受験」の利用はおススメ! 遠方の大学を受験する場合、交通費や宿泊費が必要です。なるべく費用がかさまないように受験スケジュールを立てることも必要になります。しかし、最近では優秀な受験生を全国から集めるために、「地方試験」を実施し...


【私立大一般入試の基礎知識】②
学内併願ができるよう入試日をたくさん設けている大学・学部も増えています。 ○全学部日程 全学部・全学科が同一の問題を使って、同日に一斉に行う試験のことです。一般の試験日程と組み合わせることで同じ大学の同一学部を2回受験することも、複数学部を受験することも可能です。...


【私立大一般入試の基礎知識】①
最近の私立大学入試は一つの大学・学部に複数の受験方式が存在する場合がほとんどです。 ○2教科だけで受験できる方式 受験科目を減らせるので負担は減りますが、2教科だけで済むとあって志願者が増えるため、合格難度は当然上がるので、この方式だけで受験を乗り切るのは困難。私立専願の人...


受験校決めで失敗する3つのパターン
受験校を決める際に、失敗してほしくないことを3つお伝えします。 その一 弱気になること。 もうこれ以上は成績が伸びないと弱気になって指定校推薦に逃げる。滑り止めレベルの大学で妥協した上に勉強に手を抜いてしまう最悪のパターン。 その二 国公立のみ受験する。 ...


AO入試
AO入試を受験する人は、今週や来週にかけて面接と小論文が実施されますね。 AO入試は、高校生の人物像を、大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決めます。成績(評定平均値)の基準がなく、高校からの推薦がなくても受験できるのが特徴です。また推薦入試...